Ⅵ-1209代々上人聞書 聖人、承安三癸巳年誕生。弘長二壬戌年十一月二十八日遷化、滿九十才。九才にして叡峯に登り玉ふ。 Ⅵ-1210眞佛上人、桓武天皇四代孫、大椽國香の末なり。國香本名は良望、常陸大椽・鎭守府將軍、後に國香と名く。國香殿關東に下り、そのまゝに住す。國香殿に四人の子あり、四所に住す。大内を持玉を大内殿と申す、小栗を持玉を小栗殿と申す、相馬を持玉を相馬殿と申す、眞壁を持玉を眞壁殿と申す。眞佛聖人、俗名椎尾彌三郎殿と申せり。 Ⅵ-1212顯智上人は、聖人より直に傳法。御往生は七月四日也。上人の生國も在所も知たる人なし。ふり人にて坐すと傳來なり。或時、上方へ登玉ふ時、越後國を通り玉ふに、路邊の里人に問ての玉はく、伊東とろど原八里と云在所あるべし、此邊にやと。里人答申く、あれに見へたる里を申侍ふと。其時、上人其方を餘所ながら見送玉て、其まゝ淚ぐみてましましける。さては生國は越後國にて坐かと申ならはすなり。 Ⅵ-1213或時、出家も刀を持てくるしからざるものかと思召ところに、白張を著したる老人來て云く、太刀御所望に思召御内證存候ぬ。是はよき太刀にて候、召置侍へとて、太刀一ふり上人にわたし、其まゝにて歸りぬ。上人思召けるは、我内證に爾思ふばかりにて、未言語に出さず。此老人何とてか我内心を知るや。又代物の定をもなさず歸こと、いかさま不審なりとて、彼歸る跡を見送り玉へば、此翁、日光山をさして歸ると見へて、いつの間にか形なく見失玉て二度不來。さては此太刀をば日光權現より給ると喜て、御祕藏ありけり。寸は二尺七寸、銘は菊一文字也。この太刀に不思議あり。寺家に異事あらんとては、太刀の齒曲りて白くなⅥ-1214る。後に其事畢れば、亦元の如なるなり。たいはい刃、殊に見事なり。今に高田に在之。天正十五年、關東の御代僧空惠登られける時、此太刀の事たづね問しに、今に相違なく高田に在之と云云。 越前國箕手の寶光寺の云、我等の在所を箕手と云ふは、顯智上人下向ありて說法の時、本尊を箕手にかけて說法し玉ふ故に箕手と申なりと語られき。 專空上人、高田の地頭大内殿の子息也。眞佛上人と一姓兄弟のながれなり。高田の寺内をば寺より成敗し、寺家より外をば地頭殿より成敗なり。大内殿も此時は寺の近所に住居也。專空上人をば高田殿とも申也。鸞師は京方出生、眞佛は眞壁、顯智はふり人にてましませば、專空上人を高田殿と申なり。御往生十二月十八日也。 Ⅵ-1215定專上人、專空の眞弟。次男なれども、法器の故に住職とす。住持職十年也。七月十一日遷化。 空佛上人、專空嫡男にて、定專の舍兄也。定專遷化の時、御息男なし。故に空佛に授法し玉ふ。住職十年にして遷化、四月十四日。 Ⅵ-1216順證上人、專空の舍兄證西の子息也。空佛上人、是を弟子に取玉ひ、三歲の時、住持職を持、六十歲まで寺務なり。定專・空佛の從弟にて在す。六月十六日遷化。或說、寺の東みとべ川にて水あび玉ふことを云へり。至て美僧にてまします。 定順上人、順證の眞弟也。大慈悲道心者にて坐す。常に仰られて云く、はやく隱居して、後夜をきをして念佛申度となり。此御心に由て、はやく御隱居ありて、心まゝに御念佛ありしなり。或時、佛Ⅵ-1217前にて念佛申玉ふに、雀、參錢箱の上に來て米を拾喰ふ。上人、身をはたらき玉はゞ雀立て去んかと思召、其雀の立去まで不動して坐せり。 又御往生有ん前に、越後と申中居の者を召て仰けⅥ-1218るは、枕箱に料足あり、取出て今日の所課に出すべしとの玉て、ほどなく遷化ありけり。昔は每月廿八日に所課をつなぎて、祖師の報恩にそなへ玉ふあり。是御隱居なるゆへ、塔頭門徒なみと思召ての報謝なり。正月廿八日遷化。 定顯上人、定順の眞弟也。五月廿四日遷化。 眞惠上人、定顯の眞弟也。定順・定顯・眞惠、三代竝て御存生にて坐す。上人若年の時、御寺を忍出でゝ、學問の爲に賀波山の麓、迎雲寺と云淨土の寺にかくれ居玉ふ。御寺より手分して所々を尋るに、當家長岡可悅の祖父祐泉、迎雲寺に尋行て見れば、寺より小坂を下て井水を汲、これを荷て登る僧あり、卽眞惠師なり。祐泉淚をこぼし、其水を自身荷て寺に登り、奉尋樣子、亦忍出こゝにⅥ-1219坐す御心を奉問に、の玉はく、唯學問の爲のみなりとて、釋尊の昔、入山學道のことどもまで具に被仰て、汝かならず我こゝに有ことをひとに語こと勿れ、亦重て尋來こと不可有と堅く被仰含、祐泉を歸されたり。迎雲寺は高田に不遠といへども、能忍玉ゆへに、彼寺の衆僧、是高田の住持にて坐すと知ものなかりき。又高田の西の方に當て、西方と云所に天台の寺あり。是にも忍びて御學問あり。自餘關八州、所々に忍て御學問なり。本寺の左右を度々往返し玉とも、御音信もなく、それぞと知人もなし。此上人、上方へ御登ありて、越前・伊勢、其外を御勸化に因て、上方の流義繁昌せり。其以前は上方の宗義、何宗とも不見體にてあり。 Ⅵ-1220此御代まで、每月廿八日の御法事をば一段可然執行ひ玉へり。伊勢國峯領の中、原の御寺を退き玉ひ、在坂本の後までもていねいに行ひ玉ふとなり。伊勢國御門下中より、每月廿八日の御佛事料に錢貳貫文づゝ坂本まで進上せり。これと亦御本寺よりの御まかなひと合て執行玉へば、一段御奔走と云云。修理亮房を始として、殿原衆、桶呑にいたしさふらへとの仰にて、酒壹升づゝ入器をこしらへ、面々の前に置て、上戸衆は各呑之となり。 天文十七年W戊申R九月十二日、尊乘房惠珍の物語に云、眞惠上人常々の御口說に、京都東山智恩院のⅥ-1221下に靑蓮院良海律師の地のありけるを、專空上人買取玉ふと云云。 Ⅵ-1222本願寺大谷に在し時、眞惠上人と蓮如上人と等閑なし。眞惠御在京の時は、大谷より請待にて入御Ⅵ-1223ましますこと數月也。此時までは、本願寺一向不肖の體也。其時、御本尊の佛餉をば衆僧へ請取て食之、開山の佛餉をば下妻へ請取て食之、二つともに下妻納所として取さばき也。此時、本願寺不肖なれば、每日京へ出でゝ米七升づゝ買取、朝夕の食にとゝのへ申すと、下妻丹後、眞惠上人へ御物語申上ると也。 又此時、眞惠上人と蓮如と堅約を定玉て曰、高田・本願寺兩家の門徒を互に不可取と云云。其後、參河國に和田・野寺とて兩寺あり、久しき高田の末寺なり。和田寺に住持なきこと久しゝ。眞惠の御意を得て、本願寺の庶子を住持せしむ。元來、本願寺のゆかりなる故に、終に本願寺へ歸入Ⅵ-1224せり。野寺をも蓮如取れり。時に日來の堅約破たりとて、眞惠上人と蓮如と御義絶なり。其後、加賀國をも蓮如これを取る。 Ⅵ-1225又三河國明眼寺の辰巳に當て、池を隔て上宮寺と云寺あり。本は明眼寺の下なり。是も蓮如取りて、山科よりかよひて住せらるとなん。 應眞上人、眞惠の眞弟也。專空上人より當代まで、血脈のつゞくこと八代也[云云]。 Ⅵ-1226天文二年癸巳、都東山殿に坐す。三月八日、伊勢の僧衆悉く上京す。玉垣の眞誓も甲斐の侍從も登れり。先是大永五年、上人小松の中山寺にて御越年あり。享祿四年、江州甲賀駒月の峯庵と云寺にまします。翌年、江州長光寺にうつりまします。宮内卿も侍從も、はじめ河曲郡三日市にましませし時より、峯庵・長光寺まで隨逐奉公申せり。天文四W乙未R年、都柳原の寺御建立也。天文六年丁酉五月二十五日辰巳の間に、一條柳原の御寺に於て御遷化也、四十八歲也。六月十三日、千本に於て葬送あり。伊勢・尾張・越前等の僧衆・御門徒、みなみな登る。いろをき、烏帽子きたる衆千人なり。永祿三W庚申R年二月二十五日、權僧正を贈らる。上卿は中山大納言なり。御存在の時は權大僧都也。 堯惠上人、藤原氏、飛鳥井雅綱一位殿本腹の三男Ⅵ-1227也。大永七丁亥年誕生。九歲の時、應眞上人の御養子となり玉ふ。天文十一壬寅年、十六歲、十一月十三日に坂本を御發駕ありて、石原かうじ屋に御一宿。十四日土山、十五日龜山、十六日北黑田誓藏房へ御下向なり。十八歲、天文十三W甲辰R年十二月二十一日、北黑田より中川原え御移なり。同日、安濃郡乙部兵庫頭源藤政の息女、中川原へ入輿、于時十六歲、御夫婦、同日中川原へ入御なり。藤政殿は源三位賴政の後胤なり。天文十七W戊申R年二月五日、二十二歲にして中川原より一身田に御入寺、それより移轉なし。永祿三年庚申二月二十七日、權僧正に任ず。上卿は菅中納言。天正二W甲戌R年十一月二十八日、門跡號敕許。女房奉書幷Ⅵ-1228勸修寺殿添狀在之。天正十壬午五月三日、大僧正に任ず。上卿水無瀨中納言。 堯眞上人、堯惠の眞弟也。天文十八年己酉、御誕生也。御内室は美濃國伐山城主息女、平信長卿の姉の子也。天正六W戊寅R年二月、一身田へ入輿。天正八庚辰六月四日、一身田御發駕、五日に京著、六日に參内、僧正御任官にて御下向なり。諸宗の參内に相替、一段かたじけなき參内にてあるなり。當年三十二歲にてまします。同年七月六日、越前へ御下向。同八月二十八日、御歸寺なり。天正十七己丑年八月二日、越前へ下向なり。日永・桑名に一夜二夜づゝ御逗留ありて、越前へ御下りなり。十月四日、御歸寺也。越前風尾、其外三ケ寺も相濟て、四ケ寺の御門下衆みな御目見申す。但し四ケ寺の住持達は參州へ走り歸參不申、關東の空Ⅵ-1229惠も四ケ寺と同心にて參州へ走るとなり。 一身田御堂御建立の事。天正十壬午年二月十一日庚子の日也。鐇始に、八升樽壹荷、蓮藏坊・尊乘坊・華恩坊・龍殊軒、この四人より大工衆へ出す。上へよりは、素麵に吸物にて御酒被下。三月十一日己巳、石づきなり。石十許つく時より大雨降る。十五日丁酉、柱立なり。時に堯惠上人五十六歲、堯眞上人三十四歲也。 御供養の千部は、天正十六戊子年九月十一日に始まり、二十日結願也。御始經は、御師弟替て勤玉ふ。十日の間晴天。結願の日、天に餘雲なく、總の雲氣、紫の氣あり。朝經の時分より妙華ふり下る。其量、螢ほどなり。又蓮絲の如なるもの相交Ⅵ-1230て降る。長さ二、三尺許、地上一、二丈ばかりにして、空中に消ぬ。萬人見之、不思議の思をなさずと云ことなし。時に堯惠上人六十二歲、堯眞上人四十歲、蓮藏院七十三歲也。 當御本寺の事。山號は高田山、寺號は專修寺、院號は無量壽院、義號は下野義也。 千部の事。日永千部、天文十三甲辰年六月十三日始り、二十三日結願也。始經堯惠上人、十八歲也。北黑田に坐時也。 天文二十一年壬子四月六日、於一身田千部、十五日結願也。是は雲出村板屋の了善施主也。尊乘坊・光照坊存生也。 天正九辛巳年十月二十一日、日永に於て千部始る。晦日結願也。堯惠上人・堯眞上人、兩高座。始經は堯惠上人、始終御勤也。此千部は、慈智院空頊、Ⅵ-1231北五郡萬人講取立の供養也。警固は、長嶋の城主瀧川殿より、杉山・篠岡兩人を付らる。 堯惠上人の御内室、永祿五壬戌年六月十一日、於一身田御往生、御歲三十一歲。法名常照院殿慈芳大姉。 尊乘坊惠珍、天文二十三年甲寅九月十五日、於一身田往生、八十六歲也。 光照坊惠光、天文廿四年八月五日、六十四歲、於一身田往生也。 龍殊軒眞祐、永祿十二年十一月廿四日、於一身田往生、五十三歲。蓮藏院燒香。 慈智院空頊、天正十W壬午R年正月十七日、於一身田往生、六十五歲。蓮藏院燒香。 Ⅵ-1232長岡岩見守可悅、永祿七甲子年正月七日、於一身田往生、五十八歲。蓮藏院燒香。 弘治二丙辰年九月五日、叡山より諸國へ勸進の法師出る。一身田にも一宿す。宿所は寺内敎光坊也。蓮藏坊御使を申せり。彼勸進の僧、多羅葉の梵字を所持す、竝に傳來の證文あり。其文曰、 奉施入靈山院、多羅葉梵字之事 右、多羅葉梵字者、智證大師御在唐之時、自中天竺那羅蘭陀寺沙門般若多羅三藏之御手、御相傳也。梵字は阿難の御自筆[云云]。 以件本書寫之衆、 北黑田玄忠・寺内成就坊・津濱の道場某。 親鸞聖人御述作書籍 敎行證[八卷] 愚禿鈔[一] Ⅵ-1233入出二門偈頌[一] 和讚[三] 西方指南鈔[六] 文類聚鈔[一] 唯信鈔文意[一] 一念多念文意[一] 尊號眞像銘文[一] 御消息[一] 後世物語[一] 本願名義抄[一] 末燈鈔[本末 聖人作 存覺集之] 眞慧法印述作分 顯正流義鈔[二] 勸化言用鈔[一] 聞書抄[一] 正信偈註[二] 覺如述作分 口傳鈔[一] 聖人繪傳 存覺述作分 六要鈔[十] 安心決定鈔[二] Ⅵ-1234淨土眞要鈔[二] 持名抄[一] 安心略要抄[一] 一向歸西抄[一] 破邪顯正鈔[一] 改邪抄[一] 深祕懷中抄[三] 他力信心聞書[一] 眞實信心聞書[一] 還相廻向聞書[一] 右此書者、尊乘房惠珍、天文十七戊申年九月十二日、同二十二甲午年八月晦日、口說するところを、永祿五年五月十日に合せ誌す。其より以降の事は、天正十七己丑年、自ら見聞する所を書記し畢ぬ。蓮藏院七十四歲、權少僧都惠敎これを傳ふ。